2025年10月13日、会社が休み。
そうとなれば出撃というわけで今回も五三川へ。
前回の釣行の結果もあって秋以降は本流筋が釣れやすくなるというのが個人的なイメージです。
夏場は暑さもあり水通しの良い場所、つまり流入水路の調子が良さそうなのですが当然のごとくアングラーも多いのは至極当然というわけです。
とまぁ、そんなうんちくはさておき(自爆)
世間は3連休最終日ということもあり叩きのめされているだろうと思いつつの釣行です。
現地着
5:30頃に安定のゴサンパーキングに駐車。
300円で安心とともに車1台分のスペースを手に入れることができます。
日の出を待ち6:00頃を目安に準備を行います。
水辺に立ってみると、水が悪い感じです。
これをターンオーバーというのか分かりませんが、水面が汚い感じです。
まぁ、五三川特有といえばそうである気がしなくもないですが水中は大丈夫と期待するとともに爆風とは言いませんが風もそれなりに吹いています。
『風が吹いたらスピナーベイト』ってだけに巻物かなぁと思いつつも今回も前回良い思いをしたエリアから安定のカバースキャットでネチネチとスタートです。
ただただ時間だけが過ぎゆく中で
毎回スタートするエリアは蛇篭?タマネギ?フィルターユニット?なんていろんな言い方がありますがそんなモノが水中に沈んでいます。
それに着くバスを狙っていくわけですが、2ジャークからのロングポーズを根気よく丁寧に続けていきます。
着水して着底を待ち、更にラインが沈むまで待つのでおおよそ1分程度。
もちろんその間のラインはダルダルです。
で、2ジャーク後に10秒程度止めて待ちます。
リールのクラッチは切ったまま、カバースキャットが動かないように動かします。
2ジャークした際にカバースキャットが動いていないなと感じたら張らない程度にラインを巻き取り再びアクションを繰り返します。
対岸まで20m程度ですが1キャスト5分程度のスローフィッシングです。
おおよそ2時間程度このエリアで頑張りましたが今回は無反応でした(自爆)
ランガンしようか
過去の経験上、8:00頃まで頑張る価値はありますが反応もないなら移動です。
タックルを持ち替え通称団地前の対岸をランガンをしていくプランに変更。
ここで選択したのは『一誠 issei AKパンチ 2.4インチ #46 アカマツSP』のネイルリグです。
一誠 issei AKパンチ 2.4インチ #46 アカマツSP
ネイルシンカーは推奨の1.8gです。
ボトムをズルズルと引きながらランガンをしていきます。
三連休最終日といいつつも曜日は月曜。
仕事の方もみえるのかアングラーは少なめでした。
通称『村上ワンド』まで釣り下りましたが異常なしです(泣)
風があたるところがよいかもしれないなぁとランガンしながら気になるめぼしいポイントを攻めて下っていきますが無反応です。
風のさなか…
実は本命とも思っていた瑞穂橋の西側です。
風のあたるウインディサイドでブッシュにシャードの絡む箇所です。
アイキャッチ画像に使用した画像に追記しました。
もちろん実績もあるポイントです。
僕は実績なしですが(ボソリ)
偶然アングラーもいなく空いていたのですんなりエントリー。
一先ずAKパンチをブッシュ際にキャストするもあっけなくロスト(自爆)
次は何をしようかと思いつつ、バックを探り『ゲーリーヤマモト 2.5インチ ヤマタヌキ 341 ダークブラウンブルーギル 059035』をチョイス。
ゲーリーヤマモト 2.5インチ ヤマタヌキ 341 ダークブラウンブルーギル 059035
これならウィードレス効果も高いし、根掛りも気にせず攻めることができます。
ここまで反応がないので使えるものはということで『GEECRACK ジークラック バスエナジー』をプッシュ。
これで集魚パワーもアップしているはずです。
シェードとブッシュの絡むポイントを意識してキャスト。
得意の2ジャークからのロングポーズといきたいところですが、風のせいかイマイチな感触です。
とりあえずズル引きに切り替え『丁寧』を意識して、ラインを張りすぎないようにゆっくり引いてはロングポーズ。
止めている時は竿を戻してラインはダルダルに緩めています。
そして数投後…
ん?
アタッた?
ショートバイトというか小さな感覚です。
しかしラインを見ても風で煽られているような感じで動くこともありません。
何かに引っかかったのかなぁ?
あれ?
とそのまま止めていると手元にコンコンと明確な反応!
おっ!
と送ろうとするとフワリ。
離しちゃったかぁ…
と思いきや、なんだか違和感があります。
まだいるってか、付いてんのかなぁ?
これは魚かなぁ?
ということで、とりあえず『パキュン!』とフッキング!
テッテレー!
あがってきたのはオチビちゃんでした(笑)
もう、喰ったのかも分からないのは当然かもしれないくらいのサイズでした。
とはいえ、無事にボウズは逃れることができました。
手のひらサイズだったので計測もなくリリースです。
漁協のおじさん登場
まぁ、そんな僕も十分おじさんですが(爆)
リリースに向けて、写真を撮ろうとしている最中でした。

おはようございます。
釣れたけどオチビちゃんでしたわ(笑)
400円の遊漁料を渡して情報収集。
今回の漁協担当の方は前日より回っていたそうですが、上流で35cm程度が1匹とのこと。
当日10/13は人も少なく前日の10/12も釣果は厳しいということでした。
おやおや?…
ここでパターンかもしれないと再び続けていきます。
すると再び同じような展開。
送り込んで巻き合わせしましたが、抜き上げたらポロリしましてお帰りになりました(笑)
サイズは1本目と同じくらいのオチビちゃんでした。
これはパターンと踏んで引き続きズルズル引いては止めていると何かに引っかかります。
ここで慌ててラインを張ると回収できなくなります。
ゆっくり竿を立てていくとジワジワこちらへ寄ってきます。
するとヤマタヌキにラインが絡んでおりまして、そのラインの先にはぶよぶよになったスレンダースキャットが。
そして、またまたその先にはバイブレーションが付いていました。
↑回収時にはレベルバイブかと思ったらレアリスのバイブレーションでした。
小さかったとはいえ1本キャッチ後なので、ルアーを拾うと釣れないというジンクスは破れずです(笑)
ここでトラブル発生
プチバックラッシュをしまして、とりあえず復旧のためにラインを出していくと…
なんと途中でラインブレイク…
というか切れています(汗)
一先ずヤマタヌキを結びなおして再びキャスト。
ズル引いてみると感触がありません。
おかしいなと思い回収するとヤマタヌキがいません。
またまた途中から切れてしまった感じです。
ラインの残量も当然少なくなり、時間も11:00を過ぎていたので納竿としました。
今回のタックル
今回のタックル
- ダイワ ハートランド 6101MRB-18 2018モデル ベイト1ピース
- リール タトゥーラ SVTW103XHL いちごミルク仕様(笑)
- ライン クレハ フロロマイスター 14lb 60m巻
- ヒットルアー ゲーリーヤマモト ヤマタヌキ カラーNo.341 ダークブラウンブルーギル
- フック ハヤブサ TNSオフセット 2/0
ちなみに使用フックの『ハヤブサ(HAYABUSA) FF307 TNSオフセット2/0』はヤマタヌキには大きいかもしれません。
フックサイズは1/0が良さそうですが、一応2/0でもオチビちゃんを掛けることはできました。
まとめ
いやはや今回も安定の厳しい釣行でした。
まずはヤマタヌキで初めて釣ることができたことは素直に嬉しかったですね。
さすがはゲーリーシリーズといったところでしょうか。
なんとなくですが、今回の釣行で『GEECRACK ジークラック バスエナジー』の効果も実感できた気がします。
ちょっと使い込んでみようと思います。
そしていつもと違うというか初場所でのキャッチと初めてづくしだったともいえる釣行でした。
反省点としては、やはりラインの管理ですね。
今回のようなことは初めてで、最初は何が起こったのか分かりませんでした。
今期最初に巻き替えたのですが劣化していたんでしょうね…
今後はこのようなことが無いように気をつけていく必要があります。
ということで、早速巻き替えておきました。
次回の釣行への準備も既に万端です(笑)





コメント