約8か月ぶりの【ブラックバス釣行記】の更新です。
今回の更新への経緯は察してもらえると思います(笑)
今回も安定の五三川です。
スポーニング、所謂産卵期も終わったようでアフタースポーンに入っているせいもあるのか、このところ調子が良いとのこと。
6月13日の報告
現地には4:50頃に到着しました。
向かった場所は
今回は新護岸エリアとよばれる場所に入ることに。
到着の時刻には多くのバサーがみえましたが、アングラーズパーク⑤に無事に駐車することができました。
駐車で近隣住民の方々に迷惑をかけるのはいかがなものかと思うのでアングラーズパークの存在はありがたいですね。
新護岸エリア上流の団地前の護岸工事も終了していました。
最近では『新新護岸エリア』と呼ばれているとかなんとか(笑)
早速スタートです
新護岸エリア、蛇篭エリアともいいますね。
空いている場所に入らせてもらいそこからスタートしていきます。
事前の情報では、とにかくフィネス。
喰わせがポイント的なことを聞いたので手早くルアーローテーションとランガンを意識していきます。
使用したワーム
反応がないことをやりこむよりも手を変え品を変えといった感じで下記のワームを使用。
使用したワーム
- 小忍虫 ネイルリグ
- カットテール4インチ ノーシンカー
- ギルフラットjr ネイルリグ
- サンカクコティーサン ネコリグ
ですが、まるで反応がありません(爆)
ラン&ガン
1時間ほど粘りましたが、移動することに。
というか、気がついたら1時間ほどたっていたという状況でした。
見切りをつけ、釣り下っていくことに。
ここでなんとなくルアーチェンジ
瑞穂橋下流あたりの護岸されているエリアまで移動後
『やっぱり虫かなぁ?』
ということでこれまたラスト1個の忍虫を定番のジグヘッドでリグります。
護岸沿いにキャストし、ボトムの変化を探っていきます。
すると…
コツン…
ん?
コンコンコン!
喰った!
待ちに待っていたアタリです!
落ち着いて送り込み合わせます。
大きさはさほどのようですが、元気に竿を曲げてくれます。
慎重に寄せてくると30cm程度のバスです。
しめしめとハンドランディングしようと座り込み手を伸ばしてバスの口を掴もうとすると…
バシャバシャ!
シーン…
バラしちゃいましたorz
ポカーンです。
バスの顔も見えたのにこの展開。
最近のバサーがランディングネットを持つ気持ちを痛感しました。
トホホです…
再びリスタート
気を取り直して今の1本からの情報をフィードバック。
ボトムを意識して忍虫ジグヘッドをズルズルしていきます。
コツコツするハードボトムを探しながら護岸沿いをズル引いていきます。
時間的にも11:00頃になっていたので『幼稚園前』といわれるポイントからUターン。
帰宅方向に切り替えランガンしていきました。
その後同様のパターンでアタリが2回ありましたが、喰いが浅いのがフッキングに至らずでした。
まとめ
結果的にボウズという内容です(泣)
3バイトでしたのでノーバイトよりマシではありますが、まだまだ修行が足りませんね。
今回ばかりはランディグネットが欲しくなりました。
今回活躍した(笑)『忍虫』の補充。
ランディングネットもチェックするために帰りに
『バックラッシュ』
『やすや』
『かめや』
に寄り道。
以前にこんなこともあったので次回までにランディングネットは購入したいですね。
ってゆーか、ランディングネットは買おう。
賞与を期待してランディングネットと偏向グラスが欲しいですね。
メガネユーザーなので度付きの偏向グラスだとどうしても費用がかさんでしまいます。
コンタクトという手段もありますが、今度は老眼が問題になりそうです(爆)
以前より気になっていたランディングネットも1年ほどたつと流石にお店のラインナップも変わりますね。
定番かつ、安定の↓
コスパ重視の↓
オプションてんこ盛りの↓
五三川であれば250サイズで十分かと思います。
こちら↓の150サイズも気になりますが、ちょっと短いかなぁ
また購入となると拘りたいという面倒な性格が発動ですw
ネット購入であれば
『ポイントバックの分だけでもお得かも』
とセコイ考えが毎回浮かぶ始末でもあります。
今シーズンのバス釣りも頑張ろうと思う1日でした。
あ、忍虫の活躍によりちょっとだけベイトフィネスリールが欲しくなったのは安定の展開です(笑)
コメント